関東の厨房機器買取は、
厨房買取王にお任せください!
厨房機器買取実績紹介
ARCHIVES
かんたんLINE査定も受付中!
0120-500-292
厨房機器の見積・査定・買取・工事(取り外し、搬出)は、丸っと全て厨房買取王にお任せください!出張買取エリアは神奈川県横浜から、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都の関東全域です。その他の地域でもご心配なく、まずはお電話 (0120-500-292)にてご相談ください。厨房機器の買取・売却に関する不明点やお悩みは、いますぐお電話 (0120-500-292)にてご連絡ください。お客さまのニーズに合わせ幅広く柔軟に対応、いつでもフットワーク軽く関東エリアを出張査定、厨房機器の買取後の回収・解体・原状回復工事も承っております。そのほか、飲食店など店舗丸ごと厨房機器の清掃・クリーニングまで格安でお引き受けします。(厨房機器以外のお品物の買取もおこなっております)
また、安心の取引先実績が多数ございます。これまで、経済産業省や金融庁などの官公庁、東京駅や渋谷駅などの公共施設、三越や伊勢丹などの百貨店、表参道ヒルズや六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズの3大ヒルズ、東京ミッドタウンなどの各関係施設内で買取実績があり、各方面よりご信頼いただいております。
BLOG
コーヒーの焙煎とは・・・
こんにちは。
コーヒーはホットでもアイスでも美味しく飲めるブレイクタイムにぴったりの飲み物。
お好きな方も多いですよね。
今日はそんなコーヒーの焙煎のお話です。
まず、焙煎とは・・・
焙煎とはコーヒーの豆を炒る加熱作業のことです。
収穫後の珈琲豆は淡い緑色をしており、味も香りもありません。
この状態では飲めません。
加熱していくと豆は茶色から黒色へと変化していきます。
焙煎の時間、熱のかけ方でコーヒーの風味は変わります。
焙煎度の違い
焙煎度は全部で8段階あります。
浅く炒ると酸味が強く、深く炒ると苦味が強くなります。
一般的には中煎り、中深煎り、深煎りという表現で区別されていますね。
【焙煎の基本8段階】
1、ライトロースト(Light roast)
2、シナモンロースト(Cinnamon roast)
3、ミディアムロースト(Medium roast)
4、ハイロースト(High roast)
5、シティロースト(City roast)
6、フルシティロースト(Fullcity roast)
7、フレンチロースト(French roast)
8、イタリアンロースト(Italian roast)
好みの味は人それぞれです。
お店の味、オリジナルな味を作りたい、そんな拘りを全うするには、ご自身で焙煎するのが一番です!!
かっこいい焙煎機
有名でかっこいい焙煎機の中に下記4メーカーがあります。
1.富士ローヤル
2.ラッキーコーヒーマシン
3.プロバット
4.デートリッヒ
高価なお買い物になりますが。。。
でも、焙煎機のかっこいい佇まいはコーヒーの美味しさ、またお店の雰囲気までも一流にしてくれます★
焙煎の電熱方法
①直火式
直接火をあてて炒る方法。
焼きムラが生じやすい事が難点。
②熱風式
熱量のコントロールがしやすく、ムラなく均一に炒る事ができます。
大量の珈琲を効率よく焙煎できます。
焙煎機、高価でもその魅力はコーヒー好きにはたまりません。
また、お店で焙煎しています、という言葉はお店の格をぐっと引き上げてくれますね。
もっとコーヒーを楽しみたい、というオーナー様とお客様には、とっておきの機械です。
忘れずに伝えましょう!夏季休暇のお知らせ。
こんにちは。
連日の猛暑、身体にもこたえてきますね。
暑い厨房では水分、塩分をしっかり摂って熱中症対策は余念なく行いましょう!!
さて、夏休みまでもう少し、というお店も多いのではないでしょうか。
夏季休業のお知らせ、忘れていませんか。
夏休みの計画を立てているお客様も多いと思います。
早めのお知らせは気の利いたサービスの一環です。
◇夏季休業のお知らせは、どんな文章が分かりやすいでしょうか。
●タイトルは、シンプルに「夏季休業(夏季休暇)のお知らせ」が分かりやすいですね。
●宛名はお客様各位、です。
●書き出しは、まずは、日ごろのご愛顧へのお礼を伝えましょう。
平素よりご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の期間中を夏季休業期間とさせて頂きます。
●下記、としたならば「記」としてから休業期間を書きましょう。
確実に伝えたい休業期間、しっかりと目立つように書きましょう。
記
■ 平成〇年〇月〇日~〇月〇日まで
〇月〇日より平常営業致します。
◇どこに掲示する??
・レジの前
・入口の扉
お客様が必ず通る場所、目にしやすい場所に掲示しましょう。
◇HPがある場合は、HPでも必ず掲示を!
HPは、お客様がお店の情報をキャッチする最も便利な手段です。
*必ずHPにも載せましょう*
忙しさから日にちの感覚も薄れて、なんて事も分かります。
しかし、お知らせはサービスの大切な一環ですので心配りをお忘れなく!
店内温度にはどんな気配りをしていますか。
こんにちは。
飲食店での温度設定は、とても難しいですね。
寒すぎる、暑すぎるなど、室温が快適でないお店はお客様に快適ではありません。
また、リピート率にも大きく関わってきます。
お店でのエアコン設定温度、見直してみませんか?
●厨房は暑い!
火を使う厨房はとても暑いです。
その厨房に合わせてエアコンの温度設定をすると、冷えすぎてしまいます。
かといって汗だくで調理をしたり、配膳をしたりするのは見た目も衛生面も良くありません。
労働意欲にも影響が出てしまいますね。
厨房には・・・
■扇風機を置いて熱を分散させる
■スポットクーラーで局所的に熱を下げる
など、厨房内、従業員の方の体感温度に合わせた設定を別個に作りましょう。
●接客業での最適温度は26℃
家庭での設定温度は28℃が最適と言われていますが、接客業では26℃。
しかし、冷たい空気は足元にたまりやすく、設定温度だけで快適な室温を保つ事は難しいのです。
工夫をしよう!・・・
■窓際、テーブル席、厨房近辺の席など、店内の複数の計測ポイントをを設けて温度をチェックする。
■窓際にはグリーンカーテンやすだれなどで日差しや熱気を遮断しよう。
■シーリングファンの取付けはおすすめです
~優れもののシーリングファン~
天井でゆっくり回っている大きなプロペラ。
南国リゾートの雰囲気もあり、演出効果もありますね。
それだけではありません!
天井付近には、厨房からの熱気が固まっています。
この熱気は、冷風をより床面に押し下げます。
天井に取り付けられたエアコンは、残った熱気をキャッチ。
客席が適温になっていても、パワー全開で稼働してしまうのです。
これにより、店内の冷えすぎ、電力の無駄な消費を招きます。
シーリングファンは、この悪循環を招かない大きな役割をしているのです。
天井の熱気を、床面にゆっくり攪拌させてくれます。
シーリングファンによって店内の温度を均一化したり、温度を下げる効果を得られます。
お洒落なシーリングファン、見た目だけでなくその役割は本当に優れものです。
いかがでしょうか。
気温に敏感なお店はサービスの質も良い、と判断される事が多いです。
お客様一人ひとり、体感温度が違います。
お客様全員に合わせる事は難しいですが、店内の工夫に加えてお客様への声掛けでカバーしていきましょう。
昔も今も大人気のかき氷。そんなかき氷の小話です(^^♪
こんにちは。
今年はあっという間に梅雨明けしました。
観測史上最速だったようですね。
肌寒かった梅雨の頃とは打って変わって真夏の日差しが照り付けています。
さてさて、今日はかき氷のお話をしたいと思います(^^)/
最近、話題のかき氷店には長蛇の列!!
そしてもちろん、昔からあるオーソドックスなかき氷も変わらぬ人気です。
お家でも、かき氷を楽しみたい方が増えてきたようで、かき氷機も進化してきましたね。
そんな人気のかき氷ですが、かき氷っていつ頃からあったのでしょう?
実は、かき氷の歴史は意外に古く、平安時代から食べられていたと言われています。
枕草子、皆さんご存知清少納言が書いた平安時代の有名な著書です。
この中に、かき氷に関しての記述があります。
「あてなるもの。・・・削り氷の甘葛(あまづら)入れて、新しき椀に入れたる」という一節。
訳すと「上品なもの。・・・細かく削った氷に甘いつゆをかけて、新しい金の椀に盛り付けたもの」
平安時代、氷はとても貴重な物。
貴族しか口にできませんでした。
甘葛(あまづら)というのはぶどう科のツタ植物の樹液を煮詰めたシロップです。
色はハチミツのような黄金色をしています。
細かに削った透明の氷の上に黄金色のシロップ、美味しさはもちろん、見た目もとても美しかったと想像できますね。
かき氷はその後、江戸時代には徳川将軍への献上の品という形で引き継がれていったようです。
冷やす機械なんてない時代、江戸時代になっても氷はとても貴重な物でした。
上流階級しか食べられません。
明治時代に入ると、ようやく冷やす機械が広まり始めます。
明治2年、横浜の馬車道で初めてかき氷が販売され、これが日本最初のかき氷店の始まりと言われています。
■海外でも、かき氷は存在します
◇台湾のかき氷「雪花冰(シェーホァビン)」・・ふわふわな氷が特徴
◇韓国のかき氷「パッピンス」・・フルーツやアイスが盛りだくさん
◇フィリピンのかき氷「ハロハロ」・・美味しいトッピング、何でも混ぜこぜ
ミニストップでもお馴染みですね。
◇ハワイのかき氷「シェーブアイス」・・様々なフレーバーのシロップと一緒に楽しむ
各国様々なかき氷ですが、どれも色とりどりで美しい、美味しそうなかき氷です♥
万国共通で愛される、古くからある氷のデザート。
昔ながらのデザートが、今でも万人に愛され、進化を続けている。
とても素敵な事ですよね。
■かき氷の日ってご存知ですか。
かき氷の日は7月25日です。
そんな日があるんだ!って思いますよね(笑)
かき氷の別名「夏氷(なつごおり)」
これにちなんで「な(7)つ(2)ご(5)おり」なんですって。
そして1988年のこの日、山形市で日本最高気温の40.8℃が記録されました。
この2点から、7月25日は「かき氷の日」だそうです(^^)/
大人も子供も大好きなかき氷。
この夏のメニューに、是非、お店オリジナルのかき氷を加えてみてはいかがでしょうか。
はじめての方へ
FOR NEW CUSTOMERS
厨房機器買取の流れ


1.お見積もりの申し込み
まずは、お電話(0120-500-292)、無料お見積依頼メールフォーム、またはFAXの無料お見積りで簡単な物件の概要をお聞かせ下さい。
お客さまの日程に合わせてお見積日程を決定させて頂きます。簡単なご質問は、直接メールにてお問い合わせください。

2.品物の確認
厨房機器の情報(商品の名前・状態・大きさ・メーカー・型番・傷の状態など)を確認します。
機器一点からの買取も可能です。買取商品点数が少ない場合は、お電話またはメールで概算の買取価格をご案内することもできます。

3.ご訪問・お見積もり
あらかじめ伺ったご都合の良い日時に当店の担当者が訪問いたします。
実際の機器・商品を見せていただき、商品の査定を行います。

4.品物の買取
査定額にご納得いただきましたら即現金買取いたします。
ご納得がいかない場合は遠慮なくキャンセルをしてください。

厨房機器買取【厨房買取王】の魅力


お電話でお売りになりたい厨房機器の状態を教えていただければ素早く査定できます!
お引越しや移転、買い換えなどで厨房機器の処分・廃棄のお悩みはございませんか?そんな時は厨房買取王がお悩みを解決致します。お電話にて買取・処分をご希望している厨房機器のお品物点数や状態を教えていただければ、オペレーターがその場で概算査定額金額をお伝え致します。

様々な厨房機器を積極的に高価買取!その場で現金支払い!
厨房機器の買い換え、店舗閉店などで不要となる厨房機器を厨房買取王は高額査定致します。査定金額にご納得頂けましたら、即その場で現金にてお支払いします。どのような厨房機器でも積極的に高価買取致します。

厨房機器の買取はお一つから、小さなお品物でも無料出張査定します。
量の多少に関わらず、買取希望の厨房機器が一点からでも、出張買取にお伺いいたします。まずは電話でご確認ください。

厨房周りの工事に対応、搬出・取り外し、原状回復も可能です。
大きくて重たい厨房機器の取り外し・分解・搬出は厨房買取王がお引き受け致します。厨房買取王スタッフが工事作業を丸ごと対応。機器の搬出取り外し、現状回復工事のすべての作業を迅速に行います。詳しくはこちらをご覧ください。そのほか、飲食店など店舗丸ごと厨房機器の清掃・クリーニングまで格安でお引き受けします。
詳しくはコチラをご確認ください。
厨房機器買取製品

厨房機器の主な取り扱い製品
業務用冷蔵庫、業務用冷凍庫、業務用冷凍冷蔵庫、コールドテーブル、製氷機、食器洗浄機、寿司ロボット、真空包装機、エスプレッソマシン、焙煎機、冷凍ストッカー、ワインセラー、食器消毒保管庫、包丁まな板殺菌庫、ショーケース、冷蔵ショーケース、冷凍ショーケース、ネタケース、業務用炊飯器、ケーキショーケース、エスプレッソコーヒーマシン、ガスフライヤー、電気フライヤー、オープンショーケース、ビールショーケース、ネタケース、ガスレンジ、 冷凍庫、ゆで麺器、おでん鍋、餃子グリラー、グリドル、スープレンジ、下処理機器、スライサー、ミートスライサー、スチームコンベクション、ガステーブル、ベーカリーオーブン、ピザオーブン、コンベクションオーブン、ドゥコンディショナー、ホイロ、ミキサー、モルダー、グリラー、リバースシート、厨房機器
厨房機器の主な取り扱いメーカー
ホシザキ、三洋電機、パナソニック、エフエムアイ、マルゼン、タニコー、大穂製作所、鈴茂器工、フジマック、福島工業、北沢産業、愛工舎、コメットカトウ、アイセック、アイホー、アリガ、エイシン電機、エフ・エム・アイ、エム・アイ・ケー、エレクター、オーディオテクニカ、オザキ、サミー、サンウェーブ工業、サンデン、サンヨー、タイジ、トーヨー工業、ニチワ電機、ホバート・ジャパン、大和冷機工業、中西製作所、中部コーポレーション、東静電気、日本洗浄機、日本調理機、富士工業所、服部工業、保坂製作所、その他多数のメーカーの厨房機器を取り扱っています。